工業科について

産業界で技術者として働く人に必要な、工業に関する専門的な知識や技術を学ぶことを、主な目標としています。
普通科に比べて、一般教科の授業はやや少なめになっています。
近年の科学技術の発達にともない、工業に関する専門的な分野もどんどん細かくなっており、工業科の中の学科も、非常に種類が多くなってきています。その中で、代表的なものを紹介します。

<機械科> 機械についての基本的なことから、最先端技術までを学び、機械工業などの分野で、製造・企画・研究・整備などに従事する機械技術者を養成する。
<自動車科・
自動車工学科>
自動車工業に関連する分野で、製造・設計・販売および技術サービスなどに従事する機械技術者を養成する。
<電気科> 電気機器の製造や電気事業分野などで、安全・技術サービスなどに従事する技術者を養成する。
<電子科> 電子機器の設計・製作・保守・管理などの業務に従事できるように、エレクトロニクスの基礎を学習する。
<建築科> 建築物の設計や施行について学び、将来の建築技術者を養成していく。
<土木科> 建築業や土木業・土木に関する行政分野などで、監督の仕事などにたずさわる技術者を養成する。
<工業化学科> 物質と元素・化学反応などについて学び、工業化学などに従事する技術者・研究者を養成する。
<化学工業科> 化学工業の特定分野に関する知識・技術を学ぶことによって、実際に活用できる技術者の養成を目的とする。

<工業科・1年次の時間割例>
体育
L・H
体育
数学
工業基礎
理科
家庭
国語
情報技術基礎
工業基礎
数学
国語
数学
英語
工業基礎
電気基礎
英語
課題研究
理科
音楽
電気基礎
現代社会
課題研究
電気基礎
数学
情報技術基礎
音楽
英語
保健
現代社会
  L・H ・・・ ホーム・ルーム ※ ・・・ 土曜日に授業のある学校もあります。

<工業科・2年次の時間割例>
電子情報技術
保健
体育
国語
電子情報技術
国語
オーラルコミュニケーション
数学
物理
世界史
オーラルコミュニケーション
電気基礎
電子回路
電子情報技術
物理
   ※
実習
L・H
実習
電子回路
数学
実習
家庭
実習
体育
電気基礎
実習
電子回路
実習
世界史
電子回路
  L・H ・・・ ホームルーム  オーラルコミュニケーション ・・・ 会話形式の英語の授業
     ※ ・・・ 土曜日に授業のある学校もあります。
各種溶接技術者・自動車整備士・電気主任技術者・測量士・建築士などの資格を取得して、各分野において習得した知識と技術を生かし、色々な生産分野で活躍する人が多いです。
大学や短期大学・専門学校などに進学する人もいます。


□工業科関連ホームページへのリンク集

全国工業系専門高校リンク一覧 - 全国の工業系学科のある専門高校のリンク一覧。
工業技術教育の館 - 日本の技術教育の現状と課題を報告。東京都の工業高校紹介、学校長である都立烏山工業高校の案内等。