地学分野について

地学は地球科学とも呼ばれ、宇宙または太陽系の一員として地球をとらえたり、地球内部のマントル・核や岩石などを研究する分野です。したがって、その内容には、宇宙・惑星科学、岩石学、鉱物学、地質学、地震学、気象学、海洋学、地球環境学などの領域があります。しかし、現在の地学系の学部では、岩石学・鉱物学・地質学が中心になっていて、宇宙・惑星科学の分野は、天文学科や地球物理学科として、物理学系統の大学に設置されていることが多いようです。
大学での授業科目には、地震学・電磁気学・気象学・海洋学・火山学・地質学・地史学・鉱物学・岩石学などがあります。また同じ名前の講義であっても、大学によってその専門とするところが異なることが多いので、事前に調査することも必要です。

学科名 内容

設置大学数

地学科 地質学・岩石学などで地球を解明

  1

地球科学科 地学科と同じ

地球学科 地球の物質、地球環境を中心に地球を理解

地球環境(科)学科 地球環境をシステムとして考える

地質科学科 地球物質科学、地層科学、地球進化学など


高度技術者や研究者になるためには、学部の勉強だけでは不十分なので、大学院に進学する人が多いようです。就職して専門知識を生かすには、教員の他、地質調査・環境調査を行う公共または民間の研究所や建設・土木業界、石油業界などの資源開発関係企業などがよいでしょう。
この分野に関連する資格として、測量士(補)があります。測量学を履修すれば、測量士補の資格が得られます。さらに実務経験を経ると、測量士の資格をとることができます。測量士は鉄道・水道・土木建設などの基礎作業や地図の作成を行う資格で、測量会社などでの活躍が期待でき、将来性の高い資格です。

□大学作成ホームページへのリンク集

東京学芸大学地学科気象学研究室 
千葉大学理学部地球科学科
岐阜大学教育学部地学科
筑波大学地球科学系 
茨城大学理学部地球生命環境科学科
金沢大学理学部地球学科
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
立正大学地球環境科学部
東北大学理学部地球物質科学科
富山大学理学部地球科学科
日本大学文理学部地球システム科学科
沖縄大学地理・地学研究室

 

□その他のホームページへのリンク集

地震学入門 − 地震学の理論が学べる地震学入門と地震防災マニュアルがある。
岩石標準試料データベース − 岩石や標準試料な関する説明など。
地球科学技術推進機構 - 地球科学技術の統合的、計画的推進を目的として、社団法人資源協会内に設立された団体。機構の概要や関連情報、画像等。
地球科学総合研究所 - 物理探査、反射法地震探査、地盤調査、地質調査等、各種技術の紹介。