史学分野について

歴史学として、日本史・西洋史・東洋史・考古学をはじめ、アジア地域・ヨーロッパ・アフリカなど様々な地域の研究が行われています。これらの研究は、高校で学ぶ整理済みの歴史の流れを理解するだけでなく、言語・民族・政治・経済・産業・自然環境など、数え切れないほどの分野との関連の中から、歴史的な出来事を検証・実証する間口の広い学問だということがいえます。
考古学は史学の中の一分野といえますが、日本全土に及ぶ開発行為により、重要な遺跡が消えていく運命となった一方で、新聞やテレビで、遺跡の発掘などの報道がされることも珍しくありません。これらの遺跡は、史学に大きな影響を与えることとなります。
カリキュラムとしては、[基礎的科目の歴史学概論],[地域的な歴史を研究する科目である日本史概論・西洋史概論・東洋史概論] などの他、[関連科目の日本美術史・西洋美術史] などがあります。専門化してくると、地域的な歴史であっても政治や経済・思想などを深く研究することになります。

学科名 内容

設置大学数

史学科 歴史の学問的な研究

  38

歴史学科 史学科と同じ

史学地理学科 史学と地理学を学ぶ

文化財学科 埋蔵文化財や美術工芸などの発掘・保存・分析など


類似の学科として、歴史文化学科・歴史社会学科などがあります。

史学関係から特に有利になるコースはなく、就職先のメインとなるのは一般企業です。ただ、他の文学系の学科などと比較すると、公務員になる人が多いようです。
いずれも狭き門ですが、司書や学芸員・文化庁発掘調査研究職員などは、経験を生かせる職種です。

□大学作成ホームページへのリンク集

東京女子大学文理学部史学科史学研究室
島根大学法文学部歴史社会教室
専修大学文学部人文学科歴史学専攻
千葉大学文学部史学科
東京学芸大学教育学部人文科学科歴史学研究室
名古屋大学文学部日本史学研究室
立教大学文学部史学科
立正大学文学部史学科
立命館大学文学部史学科日本史学専攻

 

□その他のホームページへのリンク集

NAPOLEON − フランス革命、ナポレオンなど
歴史学研究会ホームページ