音楽分野について

この分野は、[声楽科・器楽科・作曲科・指揮科のように実技を中心としたもの],[音楽学学科・楽理科のように音楽に関する理論的な研究を行うもの],[音楽教育学科・教育音楽学科のように、学校や音楽教室で音楽を教える先生の養成を中心としたもの] の3分野に分けることができます。
声楽科では男声・女声に分かれ、器楽科では各楽器ごとに分かれ、それぞれ個人指導を受けます。また作曲科や指揮科では声楽・器楽の実技のほか、高度な音楽理論が重視されます。いずれも、音楽の基礎的な科目であるソルフェージュと音楽理論は重要です。ソルフェージュとは音を楽譜に書いたり、楽譜からすぐに歌える訓練などから音楽を体に覚えさせる訓練です。また音楽理論は、和声楽や対位法、音楽の楽式論など多くの理論から成り立ちます。これらの学科では、入学前にある程度の音楽能力を持っていることが要求されます。
音楽学学科などは音楽史・音楽人類学・音楽美学などを、音楽の理論面を中心に学習します。この分野では文献の研究をすることが多く、高度な語学力が要求されます。
音楽教育学科などでは、音楽の一般的な知識と実技として、ピアノと声楽などを学びます。

学科名 内容

設置大学数

音楽(学)科 器楽・声楽などを専攻に分かれて学ぶ

  16

声楽(学)科 男声・女声に分かれて実技と理論を学ぶ

13

器楽(学)科 楽器ごとに分かれて実技と理論を学ぶ

12

指揮科 指揮に必要な高度な知識を学ぶ

作曲(学)科 音楽理論の他、声楽・器楽の実技も学ぶ

楽理(学)科
音楽学学科
音楽の理論的な面を研究

音楽教育学科
教育音楽学科
音楽教師・音楽文化の推進者を育成


上記のほか、音楽分野として、ピアノ・オルガン学科、邦楽科、音楽デザイン科などがあります。


この分野の卒業者は、独唱者・独奏者となったり、オーケストラ・オペラなどや、音楽関係企業など音楽関連の職業に進む人が多いようです。また教職の道もありますが、現在は狭き門となっています。

□大学作成ホームページへのリンク集

国立音楽大学
東京音楽大学 
東京芸術大学音楽学部 
武蔵野音楽大学
桐朋学園大学音楽学部
昭和音楽大学
名古屋音楽大学 
名古屋芸術大学音楽学部 
大阪音楽大学
エリザベト音楽大学
武庫川女子大学音楽学部
広島文化短期大学音楽学科
四国大学短期大学部音楽科  
平成音楽大学

 

□その他のホームページへのリンク集

NHK交響楽団 - 公式ページ。定期公演の日程等。
新日本フィルハーモニー交響楽団
 − 定期演奏会情報、楽団の歩み、演奏者の紹介など
CLASSICA − クラシック音楽のニュースとリンクのページ。クラシックのあらゆる情報を入手することができる。
私の音楽室 - アマチュア演奏家によるアコーディオン演奏と、筝(こと)やシンセサイザーによるクラシック演奏を聴くことができる。RealAudio、MIDIファイル。
日本アマチュア演奏家協会 - クラシック室内楽演奏の仲間作りを行う同協会の楽器別会員構成、地域別会員構成、各地の例会、今年の主なイベント紹介等。
濱田英彦ほうむぺいじ - ソプラノサクソフォンプレイヤー。埼玉新演奏家連盟や、グループ「DOUZE SAX」の案内。
望月太喜之丞 - 邦楽打楽器演奏家の活動内容、スケジュール、演奏会案内等。
musiquest - 吉成順による論文、エッセイ、楽曲解説等。
秋透 - 秋の音楽室 - 略歴、作品紹介、現代の音楽と音楽家に関する情報。音楽制作集団「Creator's Lab NOONCITY」の案内もあり。
現代音楽館 - 音楽家データベース、コンサート、イベント情報等。
菰田 勝 - 作曲、指揮を行う音楽家、菰田勝氏のホームページ。演奏予定や略歴、会報等を掲載。
畑中正人 - 現代音楽家、エレクトロニカ奏者。バイオグラフィー、曲の試聴、日記等。acerb recordsの紹介も。