電気・電子工学分野について

電気機器は私たちの周りにあふれ、現代人にとって電気がなければ生活できないほど必須のものとなっています。電気・電子工学分野はこの電気について、電気をエネルギーとしてとらえ、 [エネルギーの発生・伝達・利用に関する分野を研究するエネルギー・制御分野] [通信・電子回路など電子の伝わりを扱う電子分野] [これらの基礎となる材料を扱うデバイス分野]の3つの側面からアプローチを行います。
エネルギー・制御分野では電力システム・電気材料・エネルギー変換・ロボット工学など、電子分野では電子回路・論理回路・通信工学・情報理論、デバイス分野では電子回路・半導体などを学びます。もちろんその前には、数学・物理学・化学などの基礎的な知識が要求されることはいうまでもありません。
この分野の将来性は、環境に配慮できるクリーンなエネルギーである電気自動車などの実用化、情報が一瞬にして世界に伝わる技術、また脳の機能である電気・電子分野からの研究・・・と様々で、いろいろな可能性を秘めているといえます。

学科名 内容

設置大学数

電気工学科 電気だけでなく、電子工学部門まで多彩

 50

電子工学科 電子工学を中心に電気や情報工学も

35

電気電子工学科 電気工学、電子工学などさまざま

45

上記以外にも、応用電子工学科、制御システム工学科、電気・電子工学科、電気電子システム工学科、応用電子工学科、電子機械工学科、電子材料工学科、電子システム工学科などいろいろな名称の学科があります。

一般企業への就職としては、電力・電気機器・エレクトロニクス・電子材料関連はもちろん、機械・精密機械・化学・自動車・建設・商社など、あらゆる業種への進出が可能です。また、大学院へ進学する人も多いようです。
この分野に関連する資格としては、発電設備・変電・送電並びに、受電設備の電気工作物を管理する電気主任技術者、建設工事における電気工事施工を行う技術者である電気工事施工管理技師、電気通信事業法に基づき電気通信事業施設の工事・監督に携わる電気通信主任技術者などがあります。いずれも国家資格でこの学科の出身者は有利に取得できます。

□大学作成ホームページへのリンク集

秋田大学工学資源学部電気電子工学科
愛媛大学工学部電気電子工学科
岡山大学工学部電気電子工学科
神奈川大学工学部電気電子工学科
関東学院大学工学部電気・電子工学科
京都大学工学部電気電子工学科
国士舘大学工学部電気電子工学科
静岡大学工学部電気・電子工学科
上智大学理工学部電気・電子工学科
成蹊大学工学部電気電子工学科
鳥取大学工学部電気電子工学科
長崎大学工学部電気電子工学科
日本大学工学部電気電子工学科
室蘭工業大学工学部電気電子工学科

 

□その他のホームページへのリンク集

木村誠聡の研究室 − 電気・電子回路、コンピュータについての知識と周辺技術を紹介。
小浜研究室 - 小浜輝彦。パワーエレクトロニクス、電気回路、電子回路等の専門用語解説。